お歳暮を贈る時期は?金額の目安はどのくらいでお礼状の書き方は?
日ごろお世話になっている方々へ1年間の感謝の気持ちを込めて
贈り物をするのがお歳暮ですが、わからないこともいろいろありますよね。
お歳暮の起源や時期、予算の相場、お歳暮を頂いた時のお礼状を書く
ポイントをご紹介します。
お歳暮の起源
お歳暮は、日本古来の行事である「御魂(霊)祭り」
(みたままつり-1年を2回に分けて先祖の霊を迎えてお供え物をして祀った)
が起源とされていて、
分家から本家に・嫁ぎ先から実家に・使用人から雇い主などへ
お供え物が贈り届けられたことが始まりのようです。
当時は、年の瀬を無事に越して新しい年を迎えるにあたっての必需品として、
お酒・お餅・干し魚・数の子・するめ・昆布・塩鮭などの
日持ちのする食品が贈られていたそうです。
現在では、贈られる品物も豊富になり、
実家や日ごろお世話になっている方々への1年間の感謝を込めて
お礼の気持ちが贈られています。
お歳暮を贈る時期
元々はお正月を迎える準備を始める「事始めの日」の
12月13日から贈る習わしがありましたが、
現在では11月末頃から、12月20日頃までに届くように贈るのが
一般的です。
年末の慌ただしい時期に届くと先方にも迷惑ですし、
年末年始には、先方も不在になる可能性があるので、
遅くとも25日頃までに、できれば20日頃までに届くのがベストです。
ただし、新巻鮭や数の子などのお正月用の生鮮食料品を贈る場合は、
むしろギリギリの方が親切ということもあります。
年を越してしまいそうな場合には、
関東では、元旦~松の内(1月1日~1月7日頃)までに届く場合には
「御年賀」、それ以降は、立春(2月4日)頃までに届く場合には
「寒中御見舞」「寒中御伺」
関西では、松の内が1月15日までとされているため
1月1日~1月15日に届く場合には「御年賀」、それ以降は
立春(2月4日)頃までは「寒中御見舞」「寒中御伺」
として贈ります。
お歳暮の相場
お歳暮を贈る対象のそれぞれの方に幾らくらいのものを贈るかは、
日頃お世話になっている度合いによって掛ける費用に差を付けるのが
一般的です。
3,000円~5,000円くらいが主流ですが、
- 特別にお世話になった方には10,000円
- 両親や上司など目上の方に対しては5,000円
- 友人など気軽な相手に対しては3,000円
くらいが相場です。
贈る側の年齢によっても違い、一般的に20代は低めに、30代は平均で、
40代以上は高めになっています。
お中元とお歳暮の両方を贈る場合は、お中元よりも2~3割高めの品を
贈る人が多いようです。
いずれにしても、お互いに負担にならない程度のものが適切です。
お歳暮のお礼状
お歳暮を頂いたら、なるべく早くお礼状を出しましょう。
お歳暮を贈って頂いた心づかいに対して感謝の気持ちを伝えることが
目的ですが、お歳暮が無事に届いたことを知らせる役割もありますので、
受取った後に出来るだけ早く出すように心がけましょう。
親しい間柄なら電話で「ありがとう」の言葉を伝えても良いですが、
正式には、お礼状を出すのがマナーです。
友人や特に親しい方への礼状は堅苦しい形式にこだわる必要はありませんが、
目上の方への礼状は注意が必要です。
お礼状の書き方のポイントは、
- まず文頭は季節の挨拶。書き出しは1文字必ず下げましょう。
- 相手の安否を気遣います。
- 品物を頂いたことへのお礼を伝えます。
- 日ごろお世話になっているお礼を伝えましょう。
- 相手の家族に対する心遣いを入れましょう。
- 相手の健康を祈る言葉を入れます。
- 最後は結びの挨拶でしめくくりましょう。
早いもので、今年も残すところあとわずかとなってまいりましたが、
皆様にはお変わりもなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
このたびは、お心づくしの品をお贈りいただき、本当にありがとうございました。
○○○は家族全員の大好物ですので、さっそくおいしくいただいております。
普段何も行き届きませんのに、いつもお心にかけていただき、心より感謝申し上げます。
これから寒さも本格的になってまいりますが、どうかお体を大切になさって下さいますように。
まずは、お礼まで。
かしこ
平成○年○月○日
まとめ
お歳暮は、日ごろお世話になっている方や、義理のある方などに
感謝の気持ちを表すために贈るものですが、最近では、企業の間などでは、
経費削減の名目で、お中元・お歳暮を控える会社が増えているそうです。
形だけのものならば必要ないかもしれませんが、
本当にお世話になっている方々へは、1年間の感謝の気持ちを込めて
相手が喜んでくれるようなものを贈りたいですね。