秋バテってなに?原因や予防する方法は?
「お日様が照っていてもなんだか少しひんやり・・・」
と、秋の気配がしっかり感じられるようになったこの時季、
「秋バテ」という人が最近増えてきているそうです。
その「秋バテ」の原因や予防法などをご紹介します。
秋バテとは
暑い夏を何とか乗り切った!と思っていても、
秋になって急に涼しくなると、体に疲れや不調が出てきてしまうのが
秋バテです。
主な症状には、全身倦怠(けんたい)感、食欲不振、消化不良、
下痢、頭痛などがあり、
- 食欲がなく胃がもたれる。
- 疲れやすく、体がだるい。
- 「立ちくらみ」や「めまい」がする。
- 頭がボーっとする。
- 寝不足で朝スッキリと起きられない。
という症状が出てきたら、秋バテのサインかもしれません。
秋バテになる原因は?
秋バテの原因には、
- 汗をかくことによる水分やミネラルの不足
- 胃腸の疲れによる消化機能の低下
- 屋内と屋外の温度差による自律神経の乱れ
- 睡眠不足による体力の低下
などが挙げられます。
9月に入っても夏のような暑さが続くと、その暑さが体への負担になったり、
暑さでなかなか寝付けず睡眠不足になることで、体力が低下してしまいます。
夏の暑かったときと同じように、薄着で過ごしたり、冷たいものを取りすぎたりしていると、体の中の胃腸や内臓などが冷えてしまい、体全体の働きが低下してしまいます。
秋は、日中はTシャツで過ごせても、夜には上着が必要になるくらい
冷えることがあり、この朝晩と日中の温度差に体がついていけず、
風邪をひきやすくなったり、体調を崩しやすくなったりしてしまいます。
また、秋の空は、めまぐるしく変化するのが特徴で、長雨や台風など
気圧の変化も激しく、そのことで、頭痛やめまい、肩こり、だるさなどの
体調不良を感じる人もいます。
秋バテを防ぐ生活習慣のポイントは?
【食事】
1日3食を規則正しく、バランス良く食べましょう。
冷たいものは控えて、なるべく温かいものをとりましょう。
胃腸に負担をかけないように、よく噛んでゆっくり食べることも大切です。
また、免疫力を高める、ビタミンやミネラル、食物繊維をいつもより積極的にとるようにしましょう。
【運動】
気候が涼しくなると汗をかかなくなるので、ウォーキングや軽い運動で
適度な汗をかくようにしましょう。
もちろん、そのときには水分補給も忘れずに。
【入浴】
38℃から40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかりましょう。
(半身浴もおすすめです)
副交感神経が優位になり、リラックスして眠りにつきやすくになります。
【睡眠】
日中は暑くても夜や明け方は気温が下がります。
長袖のパジャマや腹巻き、厚めの布団を用意しましょう。
冷え込みが一番厳しくなるのは明け方なので、布団をかけなくても、
脇や足元に置いておくと朝方かけることができますね。
一般的に、外気との温度差は5℃以内が望ましいとされていますが、
この時季は、なかなか難しいですよね。
自分の体調に合わせて温度調節ができるように、カーディガンやひざ掛け、
靴下、腹巻きなどを準備しておきましょう。
まとめ
「秋バテ」を防ぐには、体を守り、ゆっくり休むといった生活習慣を守ることも大切です。
天候の変化によるストレスは意外に大きいので、無理のない生活を心がけたいですね。