七草粥の由来とは?七草粥はどうやって作るの?
1月7日の朝に七草粥を食べるという風習がありますが、
なぜ七草粥を食べるのでしょうか?
七草粥の由来や作り方などをご紹介します。
七草粥(ななくさがゆ)とは?
1月7日の「人日(じんじつ)」の日に春の七草を入れて炊く粥のこと、
また、1月7日の朝に食べて、新年の無病息災・豊年を願う行事のこと
をいいます。
お正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわり、野菜の不足しがちな
冬場の栄養補給をするという意味合いもあると言われています。
七草粥の由来
古来中国では、元日に鶏、2日に狗(いぬ)、3日に猪、4日に羊、
5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占って新年の運勢をみる
という行事があり、その日に当たるものを大切にする風習がありました。
人日とは「人の日」という意味で、
7日の人の日(人日)には、人に刑罰を与えたりせず、
7種類の野菜を入れた汁物を食べて無病息災を願うという習慣があった
ことに由来します。
この風習が日本に伝わり、年の初めに若菜を摘む「若菜摘み」という
日本古来の風習と結びつき「七草粥」になったとされています。
日本では平安時代から始められ、江戸時代になって一般に定着しました。
春の七草
せり・・・・小川や田や湿地などに生えていて、香りがよく、
食欲増進の効果があるといわれています。夏に白い小さな花が集まって咲きます。
なずな・・・・別名ペンペン草。かつては冬のあいだの貴重な野菜でした。早春に白い小さな花が咲きます。
ごぎょう・・・・別名は母子草。昔は草団子や草餅の原料に使われていました。咳止めに効果があるといわれています。
4月~5月末頃に、つぶつぶの黄色い花がかたまって咲きます。
はこべら・・・・ハコベの別名で、日本の各地のいたるところに普通に見られます。春にすごく小さな白い5弁の花が咲きます。
(花弁が2つに割れるので10弁に見えます)
ほとけのざ・・・・現在のホトケノザではなく、コオニタビラコ(小鬼田平子)のことを指します。水田や畦道などに自生し、春には黄色い花が咲きます。
すずな・・・・蕪(かぶ)のこと。かぶの根の形が鈴のように見えることからこの名がついたともいわれています。
すずしろ・・・・大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなります。
「せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」
と、5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと覚えやすいですよ。
七草粥の作り方
昔は前日に七草を摘んできて、神前に供えてから、
7日の朝にお粥にしていました。
1月6日の夜に、用意しておいた七草をまな板の上に載せて、
「七草なずな 唐土(とうど)の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に
ストトントントン ストトントントン」と、七草ばやしを唄いながら、
すりこ木や包丁でたたき、7日の朝にお粥に入れます。
七草ばやしは地方によって異なりますが、豊作や無病息災を願って
唄われます。
現在では、七草をセットにしたものが、スーパーなどで売られていますよね。
材料 4人分
七草セット:1パック
お米:1合
水:1リットル
塩:少々
作り方
- お米を研ぎ、水1リットルとともに鍋に入れて、30分ほどつけておきます。
- ふたをして強火にかけ、沸騰したら弱火にしてふたを少しずらし、40分ほど炊きます。
(焦げ付かないよう火加減に注意しましょう) - お米がやわらかくなったら、細かく刻んだ七草を入れ、七草に火が通ったら、塩で味をととのえ、ふたをしてしばらく蒸らしたらできあがりです。
忙しくてお米から炊く時間がないときは、ごはんを使って「七草おじや」に
してもいいですね。
ごはんに2~3倍の水を加えて煮込み、最後に刻んだ七草を入れて
味をととのえるだけなので、10分くらいでできあがります。
まとめ
七草には、ビタミンもたっぷり含まれています。
1月7日の朝は七草粥を食べて、1年間の無病息災を祈りましょう!