文字をきれいに書くコツは?字が綺麗に見える書き方は?
最近、パソコンやスマホで字を打つようになって、
「字を書くことが減ったな~」と思いませんか?
その一方で、文字を書くことにコンプレックスを持っていて、
今からきれいな文字を書くことなんて無理だと思っている方も
多いのではないでしょうか?
実は、美しい文字を書くには、
練習量ではなく「コツを身につけること」がポイント
だったんです。
そこで、字をきれいに書くコツをご紹介します!
スポンサーリンク
ペンの持ち方を工夫する
親指のつけ根にペンを挟んで書く人が結構多いんだそうですが、
これだと、手の中でペンが動いてうまく字が書けません。
また、疲れやすく、余計な力が入って、線もかたくなってしまいます。
ペンは、親指と人差し指で挟んで中指で支えます。
「とめ」「はね」「はらい」を意識する
スポンサーリンク
サ~ッと流れるように書いてしまわずに、一文字一文字をていねいに、
「とめ」「はね」「はらい」を意識して書くように心がけましょう。
これだけでも、文字の印象が変わりますよ。
「右広がり」に書く
横線を6度ほど右上がりに書くと美しく見えます。
右上がりに書くだけでは字が傾いてしまいますので、
文字の右下に重心をかけてバランスをとります。
間隔をそろえる
縦・横の平行する線の間隔をそろえると、文字が整って見えます。
「漢字」と「ひらがな」のバランス
「漢字」の大きさよりも「ひらがな」を2割ほど小さく書くときれいに見えます。
「バランス」「メリハリ」を意識することが大切です。
まとめ
美しい文字を書くには、このようなちょっとしたコツがあったんですね。
忙しくてペン習字を習う時間がないという方も、
これなら簡単にできそうですね。
スポンサーリンク