殻がつるっとむけるゆで卵の作り方・殻つきの味付け卵の作り方は?
ゆで卵を作ったとき、つるっと殻がむけると気持ちがいいですよね。
でも、うまくいかないと、殻に白身までくっついてしまって、
でこぼこのゆで卵になってしまうこともあります。
自分なりに工夫して、ゆでた後冷水につけたり、水を流しながらむいたりと
いろいろやってみているのですが、なかなかうまくいきません。
何かコツのようなものがあるのでしょうか?
ゆで卵を作るときのポイント
実は、ゆで方やむき方よりももっと大事なポイントがあって、
それは、卵の鮮度を落とすことなんです!
ゆで卵の工場などでは産みたての卵を1~2週間冷蔵庫で貯蔵して、
わざと鮮度を落としてから、ゆで卵を作っているそうです。
※卵の賞味期限は生食を前提としているので、加熱調理をすれば、
多少期限が過ぎていても食べることができます。
新鮮な卵は、むきにくいだけでなく、白身がボソボソになってしまいますが、
これは、産まれたての卵の白身には二酸化炭素がたくさん含まれている
ためで、加熱するとその二酸化炭素が膨張し、白身が押し付けられて
薄皮に張り付いてしまい、殻がむきにくくなります。
そして、二酸化炭素を含んだまま固まった白身は、穴だらけになり、
ボソボソした食感になってしまいます。
たまに、ゆでている間に殻にヒビが入って白身が飛び出してしまった、
ということがありませんか?
あれは、二酸化炭素が膨張しすぎたために起こります。
新鮮な卵でおいしいゆで卵を作るには?
古い卵がいいとはいっても、ゆで卵を作るのに2週間も待つことは
できませんよね?
そこで
「あることをするだけで、卵の二酸化炭素を抜いてしまうことができる」
という方法をご紹介します。
その方法は「ゆでる前にヒビを入れる」というものです。
そんなことをしたら、白身が出てしまうのでは・・・と思いますが、大丈夫です。
ヒビを入れる場所にコツがあって、卵のお尻側(とがっていないほう)には
気室と呼ばれる空気の部屋があって、ここは薄皮と殻の間があいているので、
ここにヒビを入れれば、卵を覆う薄皮にはキズがつかず、白身も出ないで、
ゆでている間に二酸化炭素が出ていってくれます。
画びょうや安全ピンなどで、ぽちっと小さな穴をあけてもOKです!
作り方
- 深めの鍋に水を入れて沸騰させます。
- 冷蔵庫から出したばかりの卵を用意して、とがっていない方に軽くヒビをいれます。
(または、画びょうや安全ピンなどで、ぽちっと小さな穴をあける) - ヒビをいれた卵をおたまやスプーンなどを使ってお鍋にいれます。
- 好きな固さになるまでゆでます。
(固ゆでなら13~15分くらい) - ゆであがったら冷たい水にとって冷まします。
これで、簡単にツルッと殻がむけるゆで卵の完成です!
殻つき味付け卵の作り方
モーニングセットなどについてくる殻つきの味付け卵。おいしいですよね。
どこにもヒビなどは入っていないのに、殻をむくと、しっかり塩味が
ついていて、ビックリしたことがあります。
その、殻つき味付け卵の作り方は・・・
- 濃い塩水(水100mlに対し塩35g)を作り、冷やしておきます。
- 出来立ての熱々のゆで卵を殻つきのまま塩水に入れます。
※卵は少なくした方が、塩水の温度が上がらず早く味が染み込みます。 - 10~30分くらいつければ完成です!
意外と簡単にできますね。
熱い卵を急冷すると、殻はそのままですが白身が収縮し、卵の中の圧力が
外よりも低い状態になります。
その圧力差で、殻の表面の気孔から塩水が中に吸い込まれるので、
殻の中へ味を染み込ませることができるというわけです。
この方法を応用すると、ラーメン屋さんで出てくるような煮卵もできますよ。
簡単煮卵の作り方
- つけたい味のちょうど良い濃さの調味液を作って冷やしておきます。
- 出来立てのゆで卵の殻をなるべく熱いうちにむいて、1.の液に入れます。
- 1~2時間つければ完成です!
まとめ
ゆで卵は、ゆでるだけのシンプルなお料理ですが、
その中にもいろいろな工夫がたくさんあって、
おもしろいですよね。
今まで、ほんとかな?と半信半疑だったり、聞いたことがあるからと
なんとなくやっていた工夫もありましたが、今回の方法で作ると、
殻がつるっとむけるおいしいゆで卵ができてしまいますよ。
ぜひ、一度試してみてください。